合体ロボ No.1

ナチュラルソフトフィルター&ダークフレームなし:ノータッチガイド
露出:各70秒☓25コマ(総露出 約30分)
gain:350
binning=2
合体ロボ No.2

ダークフレーム処理済み:けむけむさんご推薦のM-GENでオートガイド
露出:各120秒☓18コマ(総露出 36分)
gain:350
binning=1
コンポジットに先立ち、ビニングが合っていないので、ステライメージでソフトビニングで大きさを揃えました。構図の傾きが違うので、基準点を打ちました。2枚だと早いですね。コンポジットしたら、ヒストグラムはいい具合にオーバー気味。そして、適当にトーンカーブで暗い部分をあぶり出します。あれ、オーバー気味でもあぶり出すの? なんか間違ってる気もするけどスルー。シミみたいなのがあったので、フォトショップでお化粧直し。あと、ちょっとだけトリミング。
M33合体! ビビューン!! 総露出時間は66分。そして、できたのがこちら。

あら、木に竹を接いだ割には、なんかいい感じですよ? 天体写真らしくなってきたような気がします。しかし、あぷらなーとさんがASI1600で撮影されたM33が強烈に印象に残っていたので、再度見てみたら、全然違う……。15秒の短時間露出で怒涛の100枚のコンポジット。総露出時間は25分なのに、真っ赤な散光星雲が銀河の周辺をブンブン飛び回っています。sugeeee!
25分対66分、総露出では合体版の方が長いはずなのに。「こんなに差が出るのはなぜなのだっ! これが口径差というものかっ! さらばだ!」。ドカーーン!!!
あ、いや、やっぱり経験と腕の差ですわね(爆)
ひたすら、精進するのです!(・∀・)
この記事へのコメント
けむけむ
ZWOの15cmはかっちょええけど、20cmで安い!大きい!重い!魅力的な筒もありますゼ(重いはどうにかしたいけど)
で、M33ですが、合成する時、何かやらかしてズレた像が重なってるに一票
にゃあ
(1)No.2に写っていたシミのようなものを修正したのでズレたように見える(言われて見てみたら、レンズを指で触ったのか?)
(2)各パーツのコンポジットを自動でやったので一部角度が異なって合成された
のどちらかと思うのですが、どうでしょう? あるいは、写ってはいけないものが写っているとか?((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
けむけむ
ヒィィィィッ!
http://photohito.com/photo/6063657/
矢印で示した恒星は、このページの合成前写真にはありません。
ヒィィィィッ!
にゃあ
あぷらなーと
あ、でも残念ながら、けむけむさんのご指摘通りコンポジット時に回転ズレが出ちゃったようですね。
しかし、ビビりました。実は、昨日M33の再処理してて、全く同じようなズレが出て半泣きになってたもので、にゃあさんの画像を拝見した瞬間「同じだぁ♪」と声を上げそうになりました。ぜひ再チャレンジしてみてください。キチンと合うと画質が一気に上がると思いますよ♪
それにしてもM33って、大物星雲の中ではダントツにコンポジットミスが見分けにくいですね。
にゃあ
けむけむ
にゃあ
あぷらなーと
にゃあ