13コメント

天体写真のノイズを劇的に軽減してみる

冬季は冬眠中のつもりだったんですが、寒い中、撮影に行ってきましたよ。ASI1600は冷却を使わなくてもセンサー温度がマイナス3度という……。スキーウェアを着たものの、つま先が凍えそうでした。

ポラリエを使って、お手軽撮影でさっと済まそうと思ったのですが、これがまったくお手軽ではなくて、極軸とるのに時間がかかる、天体の導入に時間がかかるとかで、夏ならまだしも、こんな寒さなのでしもやけしちゃいそう。

で、仕方なく?ED81SIIとAVXを引っ張り出してきたら、重いは重いんだけど、極軸のセッティングはポラリエに比べて早いし、天体導入も早い。はじめから、このセットにしておけばよかった。

最初に狙ったのはM42、オリオン星雲です。ASI1600とカメラレンズの組み合わせでは何回か撮影しましたが、望遠鏡で撮るの初めてなんですよ(笑)ということで、M42デビューです。

多重露光のため、ゲイン400で20秒147コマとゲイン300で20秒50コマを撮りました。中途半端なコマ数になっているのは、SharpCapがストライキしたから(マイナスカウントになって撮影が終わらないという、たぶん、けむけむさんと同じ現象)

予定より23コマ少なかったのですが、一応、撮影終了で画像処理へ。コンポジットのお仕置きタイムが辛いので、ステライメージに100枚食わせたらメモリが足りんと弱音を吐きよりました。なので、一度に50枚ずつ食わせる処理で我慢してあげました。

全部コンポジットしたあと、淡い部分をあぶり出していたらレンズの汚れみたいなのが、べちゃっと出てしまっていたので、フラットを撮ることに(あとで自分用にメモしておく)。フラット処理のため、計195コマを再処理。汚れがまったく見えなくなったので、調子にのって暗い部分を持ち上げにかかったら、今度はすごいノイズが目立つ画像になってしまいました。

F7.7の鏡筒では60分じゃ足りないんですかねぇ。と悩んでいたところ、Neat Imageというソフトウエアがあることを知りました。使い方がまったく分かってないのですが、ザラザラのノイズを劇的に軽減してくれるとかで、フォトショップのフィルター版とWin,Macともにスタンドアローン版があるようです。

Neat Image
https://ni.neatvideo.com/home

今回試したのは、フォトショップのフィルター版です。無償だと8bitの画像にしか適用できないという制限がついていたので、いったんjpgで保存してからフィルターを適用しました。

M42_ノイズ処理前.jpg
ノイズだらけの画像がこちらです。ちっちゃい画像でみるとあんまり分からないのですが、拡大すると荒いですねぇ。Neat Imageの使い方は、ノイズのプロファイルを読み込ませてナントカするみたいなんですが、ちんぷんかんぷん。適当に、Auto Profile, Auto Fine-Tuneとすべて自動で対応してApplyしました。詳しい使い方はあとでググってみます。

M42_Neat Image適用後.jpg
そうしたら、本当、劇的にノイズが減っていました。それがこちらの画像です。全体的にシルキーな出来上がりになっています。ただ、ディテールが損なわれてしまっていて、そこはノイズを消す代わりにディテールを失うというトレードオフという感じ。

M42_微調整.jpg
ディテールが欲しかったので、アンシャープマスクをかけて仕上げてみました。

M42_比較明合成.jpg
いっそのことフィルタ処理した画像と元画像を合成したらいいんじゃないかと思って、比較明で合成したのがこちら。ノイズが復活しちゃってる(汗)

もうちっと構図考えようと思ったけど、寒すぎて、それさえできませんでした。根性なしです(笑)。Neat Imageの有償版は39.90ドル。買えないお値段ではありませんが、デモ版は無料なので、ぜひお試しを!

--------
超簡単NeatImage(V5.1)の使い方
http://www.eonet.ne.jp/~nighthead/fz10/neatimage.htm

Neat Imageの日本語マニュアル
http://www.neatimage.net/files/NIUGv4.2JP.pdf


この記事へのコメント

  • けむけむ

    負の世界へようこそ!超人ロックみたいだけど。
    木人さんから、あまりに寒くてハードディスクが変になって発生するかも?ってコメントを頂きました。
    こちらは再インストール後発生してませんが、気温が負の世界も体験してないので、解決したかどうかは怪しいトコロです。
    NeatImageはぼかしてるのでディテールは損なわれるけど、頑張ってくれるので好きです。
    背景ノイズを劇的に減らす秘術もありますが、ちょっと...う~んです。これね> http://lqz.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2017/01/07/ngc2683_ac_800_2.jpg
    2017年01月09日 04:32
  • オヤジ

    ノイズ、随分減るものですね。
    恐ろしや画像処理技術!
    2017年01月09日 07:59
  • にゃあ

    けむけむさん、PC自体は暖かいところにあったので、気温の影響はよくわかりません。再起動したら、また撮れるようになりましたし。Neat Imageはしばらくフリー版で使ってみようと思います。背景ノイズを劇的に減らす秘術は、星も一緒に消してしまうという秘術ですか?
    2017年01月09日 16:39
  • にゃあ

    オヤジさん、ほんと驚くほど消えてびっくりしました。何時間、何枚撮ることを考えるとこれは助かります。
    2017年01月09日 16:43
  • にゃあ

    けむけむさん、ネガティブカウント問題なんですが、ひょっとしてUSBケーブルの接触じゃないですかね? いまASIで遊んでいて、ポロロンというUSBの接触が切れた音がして、すぐにピンポロリンという接触を知らせる音がしたんですが、そしたらマイナスカウントが始まってました。
    2017年01月09日 20:27
  • けむけむ

    USBケーブル含め、カメラかディスクへのアクセスが正常でない場合に起きるのかなぁ?と。
    私の場合、リブートしても直らず、再インストールでした。
    再発防止策が謎なので、対処方法が分かればいいんですが...
    2017年01月10日 04:39
  • にゃあ

    なるほどなかなか原因が切り分けられませんね。ドライバーやソフトウェア本体のアップデートでも改善しない可能性がありますね。ほかのソフトウェアも試してみょうかな。
    2017年01月11日 01:05
  • オヤジ

    横ヤリですが、けむけむさんASUSのノートPCでしたよね。
    オヤジもASUSのノート3台ありますが、何故、USBポートユルユルなんですかね。
    ニワトリで何度もsharpCap再起動、usbを抜き差しします。
    で、ケーブル側のコネクターの上にセロテープを1枚だけ貼ってます。抜けなくなりました。
    東芝のノートPCは、組み立てPCと同じく、心地よい刺し心地なんですけどね。(汗)
    2017年01月11日 08:29
  • けむけむ

    ASUSなので、ゆるゆるとか、きつきつとか気にしちゃダメです。
    だって、ASUSですもん(答えになってないけど)

    T100HA は電源入れるのが職人芸で爪を使って、うまい具合にグイっと押さないと入りません。
    初日、電源入らないから交換だぁ!と思ったくらいです。
    でも、思ったより色々重宝してます (^o^; Windows10の起動・終了とかすげー速いし。

    SharpCapがマイナスまでカウントして吐き出さない問題、再現しなくなって一安心ですが、原因分かってないので、いつ再発するやら...
    2017年01月11日 20:35
  • あぷらなーと

    なかなか強力にノイズが消えてスベスベになりますね。
    ちなみに、強めの処理をかけた画像と元画像の合体処理、私もよく使います。上手くいくと程よい加減の画像になりますので♪
    2017年01月12日 00:27
  • にゃあ

    けむけむさん、オヤジさん、この問題、曇天夜なんかに情報がないかと、sharpcap をキーワードに入れてググってみるんですが、sharppcapという名前の似たパケットキャプチャソフトウエアがひっかかってきて、なかなかたどり着けないという辛い思いをしております(汗)もうちょっとふんばってみまする。
    2017年01月12日 01:03
  • にゃあ

    あぷらなーとさん、定番処理だったのですね。 邪道とか外道とかいう批判をひそかに気にしていたのですが、安心しました!いい塩梅に合成するのって難しいですね〜
    2017年01月12日 01:06
  • けむけむ

    SharpPcap の方が SharpCap より圧倒的に情報が多い件...orz
    2017年01月12日 02:38