10コメント

東京の空、難題てんこ盛りの干潟星雲

帰宅途中に夜空を見上げると木星が見えたので、今夜は久しぶりにベランダ撮りしようと決めた。何度もペンディングとなっていたHαフィルター・テストがようやく試せる夜が来たわけ。ただ、むちゃくちゃ苦労したよ。

■セレストロンC5 F6.3は暗いかも
c5.jpg
最初、ASI1600MCとC5&0.63xレデューサーで試そうと思ったのだけれど、望遠鏡が暗くてまともに星が写らない。でも、QHY5III174MとF3.6ファインダーの方はそこそこ星が写ってる。そこで、鏡筒とカメラの組み合わせを変えることにした。

■55FLのピントが出ない
棚ぼたで届いたばかりの55FLレデューサー付き200mm(F3.6)にQHY5III174Mを接続した。ウエイトをはずし、バランス問題はなかったことにする。ASI1600で鉄塔のピントが出ていたはずが、この組み合わせだとピントが出てないよ。急きょ2インチホルダーMを2インチホルダーSに差し替えてピントをあわせた。
Jupiter_0001.jpg
と言っても、まともな一等星が見えないので木星で合わせることに。ガニメデとエウロパがほぼ重なって見えたよ。200mmでもちゃんとガリレオ衛星が見えることに関心した。期せずして55FLのファーストライトになった。

■天体の自動導入ができない
次は何を撮るのかなんだけれど、東京の空でオリオン星雲(M42)以外の星雲を撮りたいと考えていたので、干潟星雲(M8)や三裂星雲(M20)を狙うことにしたよ。しかし、AP赤道儀を使っている以上、自動で天体導入ができない(自動導入でもアライメントができない)。適当にやるしかない。ちょうど土星がベランダのひさしから顔を見せたので、まずは土星を導入する。200mmなら結構、簡単に入るものね。といっても、そらし目をしないと土星が分からないくらいの明るさだったよ。

ひとまず、土星はカメラに捉えたけれど、そこから先、星図(ステラリウム)を見ながらDECを移動させ、途中の目標となる恒星にたどり着いたら、RAを下げるという繰り返しでようやくM20に行き着いた。恒星の位置でM20だと分かるけど、肝心の8の字が見えない。暗いんだ。で、M8に進路を変えて。とようやく到着。土星からここまで余裕で10分以上はかかってる。

■Hαフィルタは暗い、暗すぎる
ha.jpg
うっすらだけど干潟の形は確認できた。次、QHY5III174MにHαフィルタ(31.7mm)を接続する。カメラの頭にねじ込むだけだから簡単。望遠鏡に接続したら、何も見えないよ! 暗いんだよ。ビニングを1から2に。露出を2秒から6秒に、ゲインを20まで上げてようやく中心部分が浮き出てきた。ノイズだらけ(笑)この状態でピントを合わせてGO!

■極軸が正確でない
次の問題は、極軸。ポーラーメーターでだいたい合わせたけれど、ちょっとずつ動いていってる。流れないようにしようとすると10秒露出が限界。それでも流れてるように見える。Hαフィルタをしかけたまま極軸を追い込む気力がなかったので、許容する。極軸をちゃんととらないと、やっぱり動くよねぇ。

■電線問題
まずは7.4秒で30枚。次いでダーク10枚。面倒くさくなってきたので、10秒60枚に切り替えた。そしたら次はフレームに電線が入ってくるんだよね。何本も何本もフレームを横切るんだ。電線問題って勝手に呼んでいるよ。でも、この問題は冬のM42撮影で経験済み。放置しておけばコンポジットした際に平均化されるから問題ないということにしている。

あとは撮影を繰り返す。ただ、極軸とってれば、長時間放置できるんだけど、10分おきに干潟をフレームの真ん中に置きなおすんだ。面倒だよねぇ。よく見ると、M20の赤い方の半分がフレームに入ってる。「僕も写してよ〜」って感じ。縦構図にして入れてやろうかと思わなくもなかったけど、面倒だからやめた。被写体の移動に対してフレームに空間的な余裕があるから15分おきにすることにした。

もう遅いから、画像処理は明日にするよ。どんなふうになるのやら(;´д`)トホホ…

同じ東京の光害地なのに、こんな難題をクリアして美しい写真を撮ってしまうcockatooさん、すごいですm(_ _)m。
https://www.facebook.com/satoru.takagi.927/posts/789402337884775



この記事へのコメント

  • けむけむ

    随分苦労されたようで...
    自動導入できないのは難儀ですね...
    AVXmini とか出たら買うかもw
    Hαは暗いですか... IR Passで暗いので苦労してますが、Hα買って、MC-Coolでやってみようかな
    2017年06月16日 06:12
  • オヤジ

    昨深夜には、コメントをいただきありがとうございました。
    眠くて、あくびばかりしてましたが、コメントのお返事書きながら目が覚めてきましたよ。(笑)
    >ノイズだらけ(笑)この状態でピントを合わせてGO!
    これ、オヤジもカメラが故障?!とか思いましたが、望遠鏡にキャップして、ピント合わせ作業をするような感じですかね。
    ビニングやExp.やGainを微調してたら、星が見えてきましたが、暗いです。(笑)
    明るい鏡筒で慣れれから、より暗い鏡筒で作業を覚えるんだな、と、解ってきました。
    昨夜は、梅雨中なのに、暫くブリの満天の星空、海沿いの白い雲も出てきませんでした。(笑)
    2017年06月16日 08:51
  • オヤジ

    にゃあさん、Blogお借りします。
    >AVXmini
    今、子供のリトルカブの調子が悪いとのことで、試運転してたのですが、同じ事、考えてました。
    長年の慣れで、自動導入させる時間より手動導入の方が早い!と、一度お聞きしたことありますが。
    これが出たら、欲しいです。絶対欲しいな。
    にゃぁさん、AP赤道儀にはコントロールボックがあるのでSXPと同じで自動導入出来るんだと、即、注文しましたが、ショップさんの方がオヤジの事理解してて、これ自動導入出来ないですYO。
    即、キャンセルしたことあります。
    オヤジに、自動導入は必須(汗)
    にゃあさん、blogお返しします。(笑)
    2017年06月16日 10:39
  • cockatoo

    初Hαチャレンジご苦労様でした。スタック前画像でちゃんと星雲が写っているそうですから、きっと良い画像が得られるのではないでしょうか。
    Hαにすると確かにピント合わせはたいへんですよね。私の場合も一等星ぐらいの明るい星を何とか探してそれを使ってピント合わせしてます。1秒ぐらいの露出&最高ゲインでバーティノフマスク(手作り)を使っています。
    導入については、星座も覚えられない自分では自動導入のない架台は使いこなせる自信がないので、今はすべての架台を自動導入に整理しました。自動導入無しでも10分で目標天体を導入できるとはさすがです。
    自動導入機でも極軸合わせしていない赤道儀では、2~3点でアライメントをかけても10分もするとずれてしまいますし、今は私はノータッチガイドしかしていませんので、露出は10秒ぐらいが最大(2~5秒ぐらいもよく使います)です。
    それと、ぜひ一度ライブスタックをお試しください。どれぐらいずれたのかもスタック画像とライブ画像の切り替えで一目瞭然で、ずれが大きくなってきたらスタックを一時停止させ、手動で修正しスタック再開 といったことが可能です。 またスタック前の個々の画像もFITで保存できますし、合成後画像も勿論保存できこちらはスタックの後処理が不要なので画像処理も時間がかからず手軽です。

    私も昨日は同じくシュミカセ(C11)+x0.63レデューサー+Hαで近くの星雲(M16)を撮影していました。この組み合わせ(F6.3)はBORG+レデューサと比べるとやはり暗かったですが、アルタイルを使ってピント合わせをしました。撮影した画像のリンクをホームページ欄に貼り付けます。
    2017年06月16日 12:16
  • にゃあ

    けむけむさん、自動導入架台はベランダにあったとしてもアライメントがとれないのが痛いです。うちからはまともに星も見えないですし…。せめて目盛環があれば効率的に導入できそうなのですが。Hαを買う場合は、MMの予算も組んでおいたほうがいいと思いますよ。面白いので、たぶん、はまると思います(笑)
    2017年06月16日 21:38
  • にゃあ

    オヤジさん、Hαの試写が重なったのは奇遇でした! ディテール細かく撮れていましたよね。満天の星だったとは羨ましい話です。「明るい鏡筒で慣れて、暗い鏡筒で作業を覚える」というのは実感としてよく分かります。AP赤道儀にSTAR BOOK TENをつないで自動導入している猛者もいらっしゃるようなので、1台いかがですか?(笑)
    2017年06月16日 21:42
  • にゃあ

    cockatooさん、詳細なアドバイスをいただいてありがとうございます。リンク先を開いて、あまりの迫力に机に突っ伏しました。ほんとに。こんな写真がいつか撮りたいです! F6.3でもあそこまで写るという事例を見たことで、挑戦意欲が高まりました。ライブスタックは試してみたのですが、Hαがないときは普通にスタックできたのに対して、Hα付きだと「3点以上の星がない」というメッセージが出て実行できませんでした。画面上には星は3点以上あったはずなのですが。もう少し経験と研究が私には必要そうです。
    2017年06月16日 21:48
  • オヤジ

    >AP赤道儀にSTAR BOOK TENをつないで自動導入している猛者
    そんな人、居るんですか。(笑)
    オヤジは、AVX-miniが良いですね。
    今夜は南南東のM16-17撮影開始しました。
    今夜は、今からは雲は出ないと願ってますが。(笑)
    2017年06月16日 22:16
  • にゃあ

    オヤジさん、猛者はこちらです〜
    AP赤道儀をSTAR BOOK TENで自動導入化
    https://www.youtube.com/watch?v=sC9btpqUsEU
    AVX miniは私も欲しいです(笑)
    残念ながら、こちらは曇りで参戦できません。M16,M17いい写真がとれますように!
    2017年06月16日 23:38
  • オヤジ

    動画、拝見しました。
    納戸にGPD2が入ってますが、自動導入の速度は同じですね。(笑)
    いどっこには、我慢成らない遅さ。(笑)
    やはり、AVXをもう一台買うかもです。
    これ、素晴らしい赤道儀ですよね。(笑)
    それにしてもにゃぁさん、随分狭い7nmですね。
    都会では、絶対条件なのでしょうか。
    オヤジが使ったら、目隠してやるスイカ割の感じでしょうか。(笑)
    7nmだと、ピント・画角、難しいでしょうね。(汗)
    2017年06月17日 00:23