
東京都議選の投開票日の夜、久しぶりに月が明るく見えので、セレストロンC5とASI1600MCの組み合わせ(バローなし)で撮ってみました。空は多少曇っていたのですが、クレーターの一つひとつがキレイに写りました。1250mmとだと、画面ほぼ目一杯に写るのですね。

これまで月全体を画角に収める場合の長焦点といえば、ケンコーのミラーレンズ800mmでした。ケンコーのミラーレンズ800mmで撮った写真がこちら。諸条件が違うとはいえ、全然違いますね。大きくは撮れているけれどキレは今ひとつ。C5とは比較にならないコンパクトさが長所ですが、写りは値段相応かなという印象を持ちました。
撮っていて気づいたのですが、Sharpcapの画面にレンズのゴミがはっきりと写り込んでいました。一応、フラットを撮って合わせておきました。長焦点になればなるほど、レンズのゴミがはっきると写るんですかね? 惑星撮りや800mmではあまり気づきませんでした。
ずっと梅雨空だったので、月でも撮らないとストレスばかりが溜まってしまいます。
# 危機の海あたりを比較してみると良く分かるけど、今回撮った写真には、前の写真には写ってなかったところが写ってる。ずっと同じ面を地球に向けてると思っていたけれど、微妙に揺れてるんですね。これが月の秤動(ひょうどう)っていうやつか。
ウィキペディアのアニメーションGIFが分かりやすい
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c0/Lunar_libration_with_phase2.gif
この記事へのコメント
オヤジ
ミラーレンズの画像が青味掛かってるのは、何かかましてますか。
こちらは、月も見えませんでした。(笑)
ベランダって、ちょいの間の撮影には良いですね。
6月20日頃から、星は全然駄目です。
やる事が無くて、絶賛お暇中です。(汗)
オヤジ
月の秤動って、アニメみました。
全く知りませんでした。お恥ずかしい。
静止衛星は、小さな円の中で、8の字の軌跡を作ります。8の字が小さな円をはみだすと姿勢制御の噴射で元の小さな円の中の軌跡に戻しますが、何か似てると思いました。
にゃあ
けむけむ
ミラーレンズって、こんなアレだったんですね。さっさと投げ売りして正解だったかな (^o^)
C5はいいですねぇ!片手でひょいと持てるくせに実力派。
にゃあ
あぷらなーと
こちらは連日雨模様なので、なかなか撮影ができませんが、久しぶりに月面が撮りたくなって、ウズウズしてきました。
・・・早く梅雨が明けないかなあ・・・。
にゃあ