
けむけむさんのDecorated BLANCA-70EDTをまねっこ。55FLにM-GENさんを積んでみた。アルカスイス・クランプを前後に移動してバランス調整もできるっ! ファインダーとの載せ替えもカンタン。
Respecting けむけむさん's Decorated BLANCA-70EDT
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2017/08/decorated-blanc.html
200mmにファインダーとかオートガイダーいらんだろとかいうツッコミはナシの方向でお願いします。いじってみたかっただけなんだから。それに、ほら、いずれ対物が71FLになるかもしれないでしょう?(笑)
後方にフィルターホイールをつないでみるかと思ったけど、ポラリエかAP赤道儀に載せてASI1600MC-COOLで遊ぶと思う。
鏡筒バンド1個だと少し心もとないか? マルチバンド60Φ、これお高いのよね。マウントの仕方は、アリガタに変えることもできるけど、ポラリエならアルカがいいかな。
しかし、6月に届いてから、2ヶ月も経つのに、ほとんどまともに使えていないのがストレスなのだ。こんなに雨とか曇りばっかりが続くと、プラネタリウムに持ち込んじゃうぞ!
この記事へのコメント
けむけむ
対物を71にして、鏡筒バンドを強化して... っていくらかかるんすかね?
オヤジ
そよ風で、揺れてるのが見えました。
2点留は、最低限必要でしょうね。
オフアキ+M-GENも良いと思いますが。
にゃあ
にゃあ
けむけむ
オフアキ側だけレデューサ入れるとか色々対策あるようですが...
M-genは感度が高いので良さそうな気はしますが、バックが明るいと厳しいかもです。
結局、オートガイドも空が暗い方が有利っつー...
オヤジ
超焦点のEdgeHD800は、ガイド星の見えないエリアも有ってギブアップ。
今、天気が悪くて本命の観測の時間も無いですが、R200SSでオフアキにM-GEN本体を取り付けてテストしてますが、プリズムの出し入れ調整で、ガイド星もほぼ全域見たことあります。(笑)
Zoom白レンズでも、テストしたいですが、一晩、天気の心配しなくても良い夜はなかなか。(笑)
にゃあ
にゃあ