
さっき、ZWOのサイトを見に行ったら、けむけむさんに教えてもらったZWO ASI174MM Mini と ASI290MM Miniが発売になっていた。センサーはそれぞれSony IMX174と290で、1.25インチのアイピースサイズ。モノクロのみ。ちっちゃいの好き。
先行する製品にASI174MC/MMとASI290MC/MMがあるけど、重さは半分くらいになってる。USBのポートはType Cで、暗闇でも挿し間違えることがないからいいかも。ただ、USB3.0ではなく2.0になってる。
そのせいか分からないけど、お値段は、 ASI174MM Mini が499.00ドル、ASI290MM Mini が299.00ドルというように、100ドル安くなってる。
QHY5III174M使いとしては、結構やられた感がある。税込で75,800円もしたからなぁ。見た目はフィンのあるQHYが格好良くて好きだけど、ASIのMiniも後ろから見たらスマイルマークになってかわいい(のか?)。
ASI174MC / MM / COOLでは、アンプノイズが問題になってたけど、大丈夫なんだろうか。QHY5III174はソフトウエアで除去できるようになっているけど……。
どっちのMiniもオートガイド用途を想定してるなら、そんな対応はしてないかもしれない。ちなみに、ガイド用のケーブルはST4互換で、汎用らしい(QHY5III174はピンコネクタ)。オフアキにぴったりってうたってるけど、オフアキは食べたことがないので分からない。
ガイド用途としてはQHY5L-Ⅱ が22,680円で価格的に有利だけど、感度とかセンサーの大きさ、惑星やDSOへの転用とか考えたら、Mini はMini でありなのかな。ただし、アンプノイズ問題が解決されていたらの話だけど>174
曇天夜にはすでにレビューがあったのね。
https://www.cloudynights.com/topic/589232-zwo-290mm-mini-guidecam-beta-test-thread/
ASI174MM Mini (mono)
https://astronomy-imaging-camera.com/products/usb-2-0/asi174mm-mini-mono/
ASI290MM Mini (mono)
https://astronomy-imaging-camera.com/products/usb-2-0/asi290mm-mini-mono/
この記事へのコメント
オヤジ
あぷらなーと
アンプノイズが回避できるのであれば、MM版が欲しいですが、どうなんでしょう??
にゃあ
にゃあ
http://www.sony-semicon.co.jp/products_ja/new_pro/april_2014/imx183_j.html
けむけむ
IMX321の乗った冷却出たら欲しいけど、すげー高いだろうなぁ... 宝くじ買わなきゃ
にゃあ