eVscope
https://www.kickstarter.com/projects/unistellar/evscope-100-times-more-powerful-than-a-classical-t

画像はキャンペーンサイトから拝借
自動的に天体を導入してくれるらしく、スマートフォンでコントロールする。キャンペーンサイトの画像を見てると、スマートフォンに画像を記録できるみたい。SETIの科学者から撮影対象のリクエストがスマホ経由で送られてきて、OKすると望遠鏡が勝手にそっちを向いて観測データを送って研究に協力する機能もついてる。
鏡筒は4.5インチ(11.43センチ)の反射鏡。副鏡部分にセンサーがある。センサーは、IMX224。プライムフォーカスっぽい。焦点距離は450mmでF値は4。50倍、100倍、150倍に拡大可能。16等星までみえる。経緯台式で三脚と鏡筒合わせて7キロ。バッテリの持ち時間は10時間。バッグに入れて持ち運び可能というのもウリのひとつ。
お値段は1299ドル以上で、お届けは2018年の11月の予定。限定1000個のうち残り580個になってる(2017年10月27日午後11時30分現在)。eVscope の一般発売価格は2000ドルくらいになるとのこと。
面白そう。気軽にみんなで星を楽しみたいという意味では、ほしぞloveログさんや協栄産業さんらが電視観望を報告されている。SETIとは連携できないけど、アイピース越しじゃなくて、PCごしなら多くの人で楽しめるしね。
Sky Explorer SE-AT100N(2万円台)やSE-GT100N(4万円切ってるのか)にASI224MC(約4万円)をぶっ刺したら似たような構成になるのかな。
どの方法にしても天体への関心が広がるのは嬉しいこと。
電視観望
http://hoshizolove.blog.jp/archives/cat_333533.html
電視観望って楽しい!
http://kyoei-tokyo-astrodivision.hatenablog.jp/entry/2017/10/27/170100
この記事へのコメント
けむけむ
http://lqz.cocolog-nifty.com/blog/2016/08/asi1600mc-cool.html
あの感覚をお手軽に楽しめたらいいですね。きっとホントはお手軽ではないような気もしますが...
アイピース覗いてディスプレイを見るってのがミソなのかな?望遠鏡で見てる感を保ちつつ、実はスタックされた映像をみてるって。
肉眼にもスタック機能があったら、面白かったでしょうねぇ... あ、これ残像か...
にゃあ
あぷらなーと
ミラーレスカメラでも、背面液晶のライブビューよりもEVF覗いた方が臨場感ありますしねぇ。
にゃあ