鏡筒の用途を整理する
http://tentaip.seesaa.net/article/455145003.html
・ASI1600 MC-COOL
フォーマット:フォーサーズ
解像度:4656x3520(1600万画素)
画素サイズ:3.8μm
色:カラー

天体用途として初めて手にしたカメラ。ディベイヤーとかゲインとか、一眼レフを普通に使っているうちでは聞いたことのない言葉がたくさんでてきて、慣れるのに大変苦労した。なんといっても冷却できるのが強みで、ダークフレームを撮らなくても気にならないくらいノイズが出ない。赤外線域もきっちりと出る。私のなかでは、これがスタンダード。星雲・星団用。手持ちのラインアップのなかでは、最も気軽に使えるマルチパーパス機としての側面もあるので、月や惑星の撮影にも引っ張り出してくる。ワンショットカラーは、手軽さがよいね。
・ASI1600 MM-COOL
フォーマット:フォーサーズ(1600万画素)
解像度:4656x3520
画素サイズ:3.8μm
色:モノクロ

ASI1600 MC-COOLのモノクロ版。ナローバンドに興味が出たので、買ってしまった。ナロー撮影するときはこの子が登場。主にDSO星雲撮影用で、電動フィルターホイールとの組み合わせで使う。カラー撮影もMC-COOLを使わず、モノクロのLRGB撮影でいいのではないかと思うときがある。といっても、まだ稼働数が少ないので、ナローやLRGB撮影はこれから。クールピクセル問題が提起されているけれど、私の個体は正常のよう。ナロー撮りするときは屈折鏡筒と相性が悪いので、セレストロンC5かビクセンR200SSを使う。
・QHY5III-174M
フォーマット:1/1.2型
解像度:1936x1216(235万画素)
画素サイズ:5.86μm
色:モノクロ

当初、モノクロ撮影の練習用と思って購入。いまでは電子ファインダー、ガイドカメラとしての用途がメイン。「50mmF1.4クラスのCマウントレンズを装着した場合、30FPS(33ms露光)で8~9等級を補足可能」というのがすごい。フォーサーズと比べて、画角が狭いので、広い星雲を撮るには向いてないけど、あとでクロップするような星雲のクローズアップとか惑星とかには強い。グローバルシャッターで138fpsの撮影が可能という部分も惑星向き(480x300なら490fps)。案外、多目的に使える。非冷却。解像度は低いけど、感度が思いのほかよく、結構、気に入った。モノクロをファインダー用途に回したときのメイン撮影用やHαRGBツイン撮影を目論むと同型のカラー版が欲しくなってくる。しかし、火星人大接近を意識すると、解像度の高い別のカメラのほうが良さそう。ZWOにも同じセンサーを使った機種があるけど、私はこのスティックのりみたいな形が好き。それからアンプグローに対してソフトウエア上で対策を取っているところがGOOD!
・α99(HKIR改造)
フォーマット:フルサイズ
解像度:6000x4000(2430万画素)
画素サイズ:不明
色:カラー

もともと普段使いだったこの子で天体撮影を始めたけど、赤外線の感度がなかったのでASI1600 MM-COOLを手に入れてからは、天体用にほとんど出番がなかった。フルサイズ対応の55FLとED81SII改が手元に増えたので、改めて星雲・星団を撮るために、ハヤタ・カメララボさんで改造してもらった。稼働数は1回だけど、発色とか気に入ってる。ただ、やっぱり、ピント合わせや構図とりは、PCを使ったほうが撮りやすいと思うようになっている。そう考えたら、APSでもいいからキヤノン機に手を出してBackyard EOSを使った方が良かったかもと思わなくもない。どっちにしても銀河まつりの春はともかく、星雲まつりの夏には本格稼働させたい。

と、まぁ、こんな感じで、もともと星雲や星団を撮りたいと思っていたので、DSO用カメラのラインアップとしては贅沢にそろったと思う。今後は、火星用に解像度の高いカメラ1台、それから昨年中に買うはずだった番外がもう1台増殖するかも。これらはまた別の機会に。
この記事へのコメント
けむけむ
上杉蒼太
あぷらなーと
それにしても、『番外』の正体が気になります。
にゃあ
にゃあ
ASI290MM/MCを選んだ理由 - HIROPONさん
http://d.hatena.ne.jp/hp2/20171010/1507647391
にゃあ