5倍に拡大して見る木星は大きい。これまでになく大きく映っていることに、結構感動した。シマシマも見えるよ。でも、極軸は例によって適当なので、木星がみるみる動いていく。惑星撮りも極軸は合わせておかないといけないよね。加えて、バローだか望遠鏡だかカメラだかのホコリが目立つんだ。きちんと追尾できていれば、ホコリのない場所に移動させて撮れるんだろうけど、できなかった。
雲と雲の間で170枚くらい撮れたかな。20%を処理。レジスタックス後、PSに移して「かすみの除去」をかける。うーん。条件がよくないにしてもシャープさに欠けるなぁ。2倍バローならまだ模様がくっきりしているんだけど、大きく拡大すればいいってものじゃないってことかなぁ。

眼視でも大きくするとボケるだけだったから、それと理屈は同じような気がするよ。シーイングが良いときだとどうなんだろう。
縮小してみた。当然のことながら(相対的に)シャープに見える。5倍はR200SSにまわしてみるか。

2倍バローで撮った木星がこちら。

この記事へのコメント
けむけむ
昨夜は快晴でしたが、恒星がキラキラしてたので惑星撮影は断念しました。
上杉蒼太
でも本当にシーイングや透明度がいい時はこんなものではないので諦めずに狙うしかないですね!
にゃあ
にゃあ
オヤジ
素面の時は、出てきません。(笑)
5xと2x面白いですね。
今夜は、細い月の下に金星が見えているだけで、恒星は全滅な黄砂な夜です。(相模湾からの南風が吹けば、少しは視程が良くなるのですが)
遠征しようと思ってましたが、諦めました。
バローレンズを話し相手に晩酌中(爆)
あぷらなーと
バーローレンズは少なからず画像の劣化とシャッタースピードの低下を伴うので、さじ加減が難しいですね。
私もそろそろ惑星が撮りたくなってきました。(無理だけど)
にゃあ
にゃあ