その前に、架台をAP赤道儀にしてみたんだけれど、ウエイトが2kgではバランスしなかった。これは誤算。仕方がないからAVXに載せる。次に極軸合わせ。PCレスということで、極軸望遠鏡をのぞいてみようと思ったけれど、暗視野装置もないので早々に諦めて、Polemasterで北を取ることに。完全にPCレスという目論見はここで終了。
フォーカスは金星で合わせる。バーティノフマスクのひげは分かりやすかった。アライメントは、DSLRでもちろん不可能なわけじゃないけど、CMOSカメラをPCで映していく方が楽。カペラ、プロキオン、アルクトゥルスで3点アライメントが完了。
天体としては星雲が良かったので、ふたご座のクラゲを狙う。導入にステラナビゲータを使ってしまった。ハンドコントローラでやるより中央が取りやすい。やっぱりPCは便利。で、撮影にかかる。ガイドなしだったのか極軸がうまく取れてなかったのか3分の撮影で星が流れてた。失敗。1時間返せ。というか試写してから本撮影に入るべき。仕方がないからM-GENを引っ張り出してくる。
次の対象はふくろう星雲とM81,M82にしてみた。前回は「銀河でござーい」って感じの主張の強い写真だったから、自然と広がる写真を狙う。ダークとフラットを撮影するのが面倒。特にダーク。撮影の合間に10枚撮影した。フラットは自作の木桶で撮影。こちらは連写ですぐに終了。
次に現像。ステライメージの自動処理を選んでみた。時間はかかるけど、今回は、ほぼ一発で完璧に近い仕上がりにしてくれた。そのあと、ステライメージの「かぶり補正」で難儀した。うまく補正できないので、フラットエイド使ってみることに。一発でかぶりが消えた。星の真ん中に穴が空いていたりするので、パラメータとか外部編集ツールでさらに追い込んでいくしかなさそう。それにしても強力。フリーソフトというのもありがたいです。
FlatAide フラットエイド
http://figomura.ddo.jp/shinyadoraku/software/flataide.html
ということでM81,M82はこちら。NGC3077,NGC2976が写っている。ダーク嫌いを克服できたのはよかったです。
Flickrに元サイズをアップしてみた。右下がピンぼけしてる。アダプターリングとTリングのスケアリングのせいだと思う。
■撮影データ
・撮影日:2018年5月5日
・鏡筒:ED81SII (D=81mm, fl=625mm, F7.7)
・補正光学系:SDレデューサーHDキット 0.79x (fl=493mm, F6.1)
・カメラ:α99 天体改造
・ガイド:M-GEN
・赤道儀:Advanced VX
・露出:総露出時間60分(3min x 20)
この記事へのコメント
オヤジ
AP赤道儀ですが、梅雨が明けたら、天の川専門で使う予定です。
やはり、ターゲットが見つからないと時間ばかり浪費して、星撮影はAVXですね。(汗)
まあ、あかポタのように、ちょいと当たってしまい極軸をずらしてしまったり。その点、少しはましでしょうか。(笑)
また、四五んち、天気わるいですね。(汗)
にゃあ
けむけむ
にゃあ
cockatoo
http://www.astrosurf.com/buil/iris/new540/new540_us.htm
あぷらなーと
ホント勉強熱心ですねぇ。
フラット補正は今のところまだヒヨコ状態なので、これからジックリと勉強していこうと思います。
※オートガイドにフラット補正・・・どうも皆さんが努力しておられる分野が苦手で苦手で(笑)。今後のにゃあさんレポートにも期待です!
皆さんがやろうともしない『変態技』の開発は、私にお任せあれ♪
にゃあ
にゃあ