風が強く吹いていて、シーイングは悪そう。試しに月面の拡大をバローなしで撮影してみたけど、ピンぼけ写真みたいだった。夜10時30分を回ったころから、木星がベランダから視認できるように。3倍バローを挟んで、1000コマ〜1500コマを13本撮影する。この組み合わせは初めて。
QHY5III174の方が感度がいいからなのか、木星が明るめに映って、178よりも高速でシャッターが切れる。撮影が終わったら、すぐにAS2!で品質を確認した。結果、まともに使えそうなのは1、2本だけのようだ。
Photoshopに現像をまわして、ぶれの軽減を試みるけれど、ことごとく失敗。なぜだろう。白黒とは相性が悪いんだろうか? Registaxでwaveletをかける。こちらは問題なし。Registax は Parallels Macにインストールできたので、Macで処理する。
大きさ的にはこれでもいいかも。でも、いい写りではなかったよ。
どうひっくり返しても、去年5月に2xバローで撮影した木星(下の写真)にはかなわない。モノクロ撮影がうまくいけば、Lを600枚、RGBを各200枚でLRGB撮影することも理屈では可能だと思う。
下の写真は先日、3xバローとQHY5III178で撮った木星。機材の組み合わせも大事だけど、シーイングがすべてだって感じがする。
この記事へのコメント
あぷらなーと
QHY5III174はローリングシャッターではなくグローバルシャッターなので、本来シンチレーションには強い(木星の各部位ごとに撮影時刻が変わらないためコンニャク現象が起こらない)はずなんですが、それを考慮に入れてもカバーできないくらいシーイングが悪かったのかもですね。
にゃあ